「老後2000万円」が必要と報告書をまとめた金融庁の三井秀範局長が退任することが決まりましたね。
退任の理由は発表されていますが、意味がわからず、正しいことをまとめて退任になるのはおかしいんじゃないか?と批判が殺到しています。
そこで、三井秀範局長がなぜ退任になったのか本当の理由を調べて見ました!
「老後2000万円」をまとめた三井秀範局長が担当局長退任
金融庁の幹部人事が発表され、老後の資産形成に関して「およそ2000万円が必要になる」などとした審議会の報告書を取りまとめた担当局長が退任することになりました。局長クラスは、定年を延長して引き続き務めるケースもあるということですが、今回は定年を理由に退任するということです。
2日発表された金融庁の新たな幹部人事では、遠藤俊英長官が留任する一方、金融市場のルールづくりなどを所管する企画市場局の三井秀範局長が今月5日付けで退任することになりました。
三井局長は「老後に2000万円が必要になる」などとした審議会の報告書の取りまとめを担当し、国会で「審議会の議論をサポートする事務方として配慮を欠いた対応だった」などとして陳謝していました。
60歳の定年を迎えても局長などの要職については定年を延長して引き続き務めるケースもあるということですが、三井局長は定年を理由に退任するということです。
正しいことを報告しただけじゃないの?
三井秀範局長の退任の真相はクビ?
— マロール (@kaigai_sigeki) July 2, 2019
- 名前:三井秀範
- 年齢:60歳
- 出身:愛知県
- 出身高校:旭丘高校(愛知県)
- 職業:金融庁勤務
- 役職:企画市場局局長
生涯年収ちがって来るし 懲らしめ
報告を握りつぶしても事実は変わらない。現実に目をつぶり惨敗、原爆を落とされました。
日本はもう、経済的に惨敗です。政権を変えない限りオリンピック後は国家倒産です
三井秀範局長が退任になった真相は、国民の意見では、
- 正しいことを言うと潰される
- 国家公務員への見せしめ
- 真実の報告の握りつぶし
このような意見が多かったですね。
三井秀範局長の退任に関する世間の反応
たまたま辞めようと思ってた時期と重なったってわけでもあるまい。
こういう露骨なことをするから、支持率も上がらないのだと思う。
なぜ辞めないといけないの?
本当のことを言ったら、
社会的に死ぬのって何時代?
どこに天下りするのか、見届けましょう。
…じゃないよね。怖すぎる。自助努力の文言も建議から削除させたし。子供の未来は何も考えてないのか、背負わせるおつもりか…

毎月定額で映画やテレビドラマ、アニメなどを見放題で視聴可能な動画配信サービスが人気で注目を集めています。
ただ、種類が多すぎて、「どの動画配信サービスを利用すればいいかわからない!」と思っちゃいますよね。
そこで、おすすめの動画配信サービスを比較し、無料で視聴可能な方法もセットでお伝えしていきます♪